カテゴリ

【5人の法則】誰にどんな影響を受けるか?自分で選ぶ3つの方法。

  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています。

学校生活での友達との人間関係、社会人になり組織の中で働きだしいろんな世代と関わると・・・人間関係の悩みは尽きることはないですよね。

悩める会社員A子さん

同じ職場の人が愚痴・不平不満が多くて、気分が萎えます。会社に行くのが憂鬱です・・・

悩める会社員B男さん

同僚に話したことが一瞬で噂になって広まった。心を開いて話したのにこんなことになるなんて・・・恥ずかしい。

きっとこのキーワードで検索されたかたは、今の自分の築き上げてきた人間関係について、少し疑問や悩みを抱えているのではないでしょうか。

もしそんな疑問や悩みを持っていたとしたら、5人の法則について知ると解決策がみえてきますよ。

こんな記事にはこんな方がオススメ

・友人関係に悩んでいてどうしていいのか分からない。

・今関わっている友達が、いつも愚痴・不平・不満が多くて心が傷心しそうだ。

・自分を変えて関わる人について見直そうと思っているけど、なにか方法はありますか?

本日は5人の法則とは、なぜ必要なのか?について解説していきますね。

スポンサーリンク
目次

5人の法則とは?

アメリカを代表する経済学者 ジム・ローン様が述べる通り、

あなたの周りにいる5人の平均=あなた ということです。

一緒に同じ時間を過ごす人は、

自分に与える影響がとても大きいのです。

 あなたは最も多くの時間を共に過ごしている5人の平均である。

アメリカを代表する経済学者

ジム・ローン

どんな人と一緒に過ごすかで、価値観や行動が変わり、結果的に仕事の成果なども左右します。

例えば、毎日愚痴ばかりで、ネガティブなことばかり言う友達と一緒にいて楽しいでしょうか?

あなたも同じことを感じ、賛同するなら楽しいかもしれません。

でもそれでは、あなたもその友達と同じ愚痴や不満ばかりを言葉に出してしまいますよね。

今日は、そんな友達や同僚の方と合わせなくても、自分で選べる方法についてご紹介します。

もし「自分や環境を変えたい」と願うのであれば、

実際にあなたが関わっている人について向き合う必要があります。

もし変わりたいと思う方は、次の2つの質問に答えて自己分析してみてくださいね。

普段交流している5人はどんな人?

質問1

名古屋市内OL

「いつもあなたが長い時間共に過ごしている人や、
 交流している5人はどんな人ですか?

そもそも5人も仲良くしている人なんていないよ!

という方は、リアルな友達でなくても毎日見ているYouTuberの人や本の著者でも大丈夫ですよ。

普段あなたはどんな本を読み、どんな動画を見ていますか?

仲良くしている5人の職業や実績は?

仲良くしている5人が浮かび上がってきたところで、2つめの質問です。

質問2

名古屋市内OL

仲良くしている5人の職業や実績は?

さぁ、あなたの仲良い人たちがどんな人たちなのか、

少しずつ思い浮かんできたころでしょうか。

身近な5人の平均年収が、自分の年収!

2つの質問について、向き合っていただいたのには理由があります。

それは、「身近な5人の平均年収が、自分の年収」と言われているからです。

もし自分が収入をあげたいと願うのであれば、収入の高い人との交流や情報発信をインプットする必要があります。

自分で選ぶ3つの方法

さぁ、あなた自身について振り返っていただいたところで、自分で選ぶ3つの方法をご紹介します。

自分の気持ちに嘘をついて、相手に合わせることなく過ごさなくても大丈夫なんですよ。

悩めるCさん

早く方法が知りたいです。もう限界なんです・・・

1.なりたい人の近くに

まず、常識を変えましょう。

なりたい人の近くに、積極的に関りを持ちましょう。

なりたいと思う人は、歩く教科書です。
教科書に書いてある自分がまだ知らないことを、どんどん吸収していきましょう!


2.成功者を周りに置く

次に、周りに成功者を置きましょう。

もし、リアルで成功者がいない場合は、Youtubeや尊敬できる有名人でも良いでしょう。

特に、スマホ・映像の時代が到来し、こういった成功者の思考などの情報を得ることが、昔と比べて格段に簡単になってきています。

大切なことは、成功者の人からの発信についてインプットする時間が少しでもあれば良いのです。


3.行動で「環境」を変える。

なりたい人がどんな人か向き合い、成功者を周りに置けたら、

最後に自分の行動で環境を変えましょう。

体験談 誠実性を高めるといいものを引き寄せる

私はそんな素晴らしい法則を知らず、

自分の意見もなくただ相手に言うままの流されてきた人生でした。

職場の先輩に「普段仲良くしている5人ってどんな人?」と質問され、

5人の法則について知りました。

普段考えることはなかったのですが

その質問が自分の人生の転機になりました。

自分と向き合ってみると、

名古屋市内OL

とんでもない人ばかり引き寄せていました。

・一方的に喋るタイプの友達

・相手の意見に否定的な友達

・メンヘラな先輩

・性にだらしない友達や先輩

・嘘ばかりつく友達

理由はただ一つ。

名古屋市内OL

相手の話を聞いているほうが楽だから・・・喋ってくれる人がたまたまヤバかった!

そんなポンコツな理由で、気が付いたらやばい人たちを呼び寄せていたのです。

そして、ついにその人間関係について向き合わなければいけない日が到来し

どうすれば変われるのか…

それに気づいた私は、前職の先輩の教えてくれた「5人の法則」に沿って

「環境」と「関わる人」「なりたい人はどんな人?」について自己分析をしました。

今の私に足りないのまず「人としての誠実さ」

「誠実さとはなにか?」それはもうとことん追求しました。

当時は一度着た服は飽きちゃうので新しい服を買う。

とまぁ、浪費家を極めておりまして、財布に優しくないことばかりしていました。

変えるのはとても苦労しましたが、同じ服を何回も着たりものに感謝して大切にし始めると、関わる人についても大切にしようと思い始めるようになったんですね。

そうなるともう良いことしか起こらなくなり、仕事の生産性もあがり職場や友人関係・ママ友などの人間関係が更に良くなりました。


まとめ

仕事の同僚や上司ですと、関わることをいきなり変えることができないので、

自分に悪い影響を受ける人とは、なるべく距離を置きましょう。

アメリカ経済学者 ジム・ローン

あなたは、誰にどんな影響を受けたいでしょうか?

  • どんな人と一緒にいるかで人生は決まる。
  • 自分が憧れる人と同じ環境に身を置くようにしましょう。
  • ネガティブな言葉や否定的な発言ばかりを言う人たちからは距離を置く。
  • 職場でどうしても関わらないといけない場合は、愚痴・不平・不満を言う人たちはスルーして聞き流す。

何気ない一日に、花を咲かせるのは自分次第です。

そして、「変わる」ことには年齢は関係ありません。

勿論、もっと早くからこの法則に出会えていたら、関わる人に対してもう少し向き合えていたかもしれません。

(気づいたのは25歳の頃です。できれば中学生の時にこの法則を知りたかった…)

人を大切にしない人の周りにはそもそも誰も集まらないので、あなたの心の支えになる気を許せる友達や恋人、家族などは、これまで以上に大切にして下さいね。



今回は、以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございます。


今後も仕事や人生に役立つ情報を日々アップロードしていきますので、覗きにきてくださいね。

では、またあなたにお会いできるのを楽しみにしています!

失敗は、脳のトレーニング!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事のリンクを共有する
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次